骨に自信ありますか?/吸収率の高いL型発酵乳酸カルシウム/スカイカルシウム(粒状/顆粒状) 骨に自信ありますか?/吸収率の高いL型発酵乳酸カルシウム/スカイカルシウム(粒状/顆粒状)

\10月限定特価実施中!/

  • 天然
    由来成分
    主体
  • 無香料
  • 無着色

植物由来だから
からだに優しく溶けやすい

毎日の食事

お料理に使えるカルシウムです

「スカイカルシウム」は、植物の糖質から発酵法で得られた乳酸を使用して作られたカルシウムです。

日本人の食生活でいちばん 不足しているのはカルシウム
植物由来だから、からだに優しく溶けやすい。お料理に使えるカルシウムです。

だから、まずは毎日の炊飯にお試しください。ご飯をふっくら美味しく炊き上げながら、ご家族全員のカルシウム補給に役立ちます。

カルシウムは、吸収率 で選びましょう!

こんな方に、おすすめいたします

  • 骨粗鬆症が気になる
  • 足腰が痛い
  • ストレスが多く、イライラする
  • からだを丈夫にしたい

日本人の食生活は、なぜカルシウム不足?

日本は火山灰土壌のため、土壌に含まれているカルシウム量 が諸外国に比べ、大変少ないのです。
当然、そこから収穫される農作物や水、家畜にもカルシウムが不足しています。

また、日本にはカルシウムの吸収を妨げる食品添加物が氾濫しています。
そのひとつがリン酸塩。リン酸塩は、食品の変色防止、保存料として幅広く利用されていますが、食べ物からせっかく摂取したカルシウムと結合して吸収を妨げるはたらきをしてしまいます。

こうしたことからも、日本人は 積極的に カルシウムを摂取する必要があるのです。

どの年代も足りてないカルシウム摂取量

下記は、厚生労働省の「推奨量」と「実際の摂取量」を年代別に比較したグラフです。

平均の摂取量は、489mg。

カルシウムの推奨量と実際の摂取量

※厚生労働省「令和5年国民健康・栄養調査結果の概要」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001338334.pdf)、 および厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316585.pdf) をもとに株式会社ウェルネス作成

どの年代も 足りていない のがわかりますね。

特に女性はカルシウム補給が必要です!

特に女性は閉経を過ぎると女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が少なくなり、カルシウムが足りなくなると 自ら骨を溶かして補給 するようになってしまいますから、骨粗鬆症がすすみがちです。

骨粗鬆症が気になる方、もともと骨量の少ない方は、早い時期から少し多めに吸収の良いカルシウムサプリメントを摂ることが心がけましょう。

骨量の経年的変化

出典:「研究課題名:老化因子と加齢に伴う身体機能変化に関する長期縦断的疫学研究/研究区分:厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究/研究代表者名:下方浩史(国立長寿医療センター研究所 疫学研究部)」(厚生労働科学研究成果データベース)(https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/9465)

骨とカルシウム

カルシウムは骨の重要な構成成分です。カルシウムが骨に取り込まれることにより、新しい骨が作られます。一方、古くなった骨は壊され、カルシウムが骨から溶け出します。このような流れが常に繰り返され、骨が新しく置きかわることにより、骨の強さが保たれています。

また、カルシウムは血液中にも存在し、血液中のカルシウムの濃度は一定の範囲内に維持され、生命の維持に必要な多くの生理作用に関与しています。

慢性的にカルシウムの摂取量が不足すると、カルシウムが骨から取り出される量が多くなることにより、骨量が減少し、骨粗鬆症になる可能性が高くなります。骨の健康のためには、十分な量のカルシウムを摂取することが必要です。

※厚生労働省 健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~「骨粗鬆症の予防のための食生活(https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-02-007)」より引用

カルシウムは、「吸収率」で選びましょう!

骨は毎日作られますが、カルシウムは体内でつくることはできず摂りだめがききません。
また、食物からの吸収率も 10~50%と低い ので、毎日効率よく摂取することが大切ですね。

一口にカルシウムサプリメントといっても、そのパフォーマンスはまちまちですから、確実に体内に吸収されるものを選ぶ必要があります。水溶性の低い(=血中に溶けきらない)カルシウムをのみ続けていると、逆に血管壁にこびりついたカルシウム分が血管内部を細くし、血流を悪くする、ひいては動脈硬化を招くといった弊害まで出てくる場合があります。

そこでウェルネスでは、水溶性・吸収性・安全性 に優れているL型発酵乳酸カルシウム「スカイカルシウム」を選びました

スカイカルシウム顆粒状と粒状
  • 乳酸とその誘導体の世界最大メーカー、オランダ・ピュラック社と提携・商品化。
    理想的なカルシウムがここに!
  • 非常に水に溶けやすいため、お料理に使いやすいカルシウムです。
  • ご飯に炊き込むと ふっくらとおいしく炊き上がり、カルシウム補給も簡単です。
  • 熱を加えても変質することはありません。
  • 多少苦味がありますが、料理の味を損なうことはありません。毎日安心してお使いください。

ISO 9002を取得した品質保証のグローバルスタンダード

ISOとは“International Organization For Standardization”の略称で、国際標準化機構のこと。
ISO 9000シリーズは、品質管理及び品質保証の規格です。1987年に制定されて以来、世界で60ヵ国以上が国家規格として採用するようになりました。

「スカイカルシウム」は、世界に先駆けてISO 9002を取得した工場で安全に生産され、厳しいチェックに合格したL型発酵乳酸を原料に使用しています。

厳しい品質チェック

FAO、WHOも高い安全性を評価した「L型発酵の乳酸カルシウム」

世界的権威機構、FAO(国連食料農業機関)・WHO(世界保健機構)の共同コミュニケで、乳酸及び乳酸塩の安全性について、石油を原料として製造される「D型、DL型の乳酸は、どちらも幼児用食品に使用すべきではない」とし、一方L型は「人に関して、許容可能な日常の摂取量に対する制限の必要なし」 と、最高ランクの評価を得ました。

笑顔の子供

「スカイカルシウム」は、L型発酵乳酸カルシウム100%です。

植物由来だから、水溶性・吸収性・安全性に優れている

「スカイカルシウム」は、市販のリン酸カルシウム(牛・魚骨粉等)の約3,800倍・炭酸カルシウム(貝・卵殻等)の約6,800倍の水溶性に優れています。比較実験では、写真のように水溶性の違いがハッキリとわかります。水溶性が高いということは吸収率が高いということです。

「スカイカルシウム」は、植物の糖質を原料に、天然発酵法という昔ながらの製法で作られたL型発酵乳酸カルシウムです。植物由来だから人体への親和性も抜群。

水に溶けやすくイオン化して効率よく吸収される特性が注目・評価され学校・病院給食でも広く利用されています。

水溶性の比較実験
各カルシウムの大切な水溶性
カルシウム源 本質 溶解度(mg/100g水)
発酵L型乳酸カルシウム L(+)乳酸カルシウム 9600.0
合成乳酸カルシウム DL-乳酸カルシウム 6500.0
骨粉 ヒドロキシアパタイト 2.5
貝殻粉 炭酸カルシウム 1.4
第二リン酸カルシウム 第二リン酸カルシウム 22.5
第三リン酸カルシウム 第三リン酸カルシウム 2.5
クエン酸カルシウム クエン酸カルシウム 25.9

のみ方に合わせて選べる「顆粒状」と「粒状」

スカイカルシウムは「顆粒状」と「粒状」の2種類。
いずれもどんなお料理とも相性がよく、用途に応じてさまざまに使い分けていただけます。

ご飯やお料理の中に溶かす「顆粒状」

「顆粒状」は、ご飯やお料理の中に溶かしてお使いください。

お料理に混ぜる ことで、毎日のお食事を手軽にカルシウム強化できます。
粒が苦手なお子様やご年配の方など、大切なご家族みなさまの骨のために、毎日のお料理にお使いください。

スカイカルシウム顆粒状

添付スプーン山盛り1杯(約2g)で 約260mg のカルシウムが摂れます。

美味しそうな食卓
  • 毎日の炊飯にぜひご利用ください。お米を洗ったら、1~2カップにつき1さじ入れて、あとは普通に炊くだけ。ふっくらとおいしく炊き上がります。炊くことで栄養分が損なわれることはありません。
  • 麦茶や味噌汁などいろいろな料理に加え、カルシウムを充分摂取してください。

そのまま飲める「粒状」

水などでそのままのめる「小さい粒状」になっています。

お食事をあまりお召し上がりにならない方でも、手軽で 確実に カルシウムをお摂りいただけます。

スカイカルシウム粒状

添付スプーン1杯(10粒)で 約130mg のカルシウムが摂れます。

カルシウムサプリメントを水でのむ女性イメージ
  • 骨粗鬆症や腰痛などが気になる方は、1日20粒(約260mgのカルシウム)をおすすめいたします。

ご家族の食事で強化するなら「顆粒状」、足りない分を確実に摂るなら「粒状」、がおすすめです。

夏はカルシウム不足に注意

カルシウムは汗や尿から1日40~200mg程失われます。
夏場は汗や尿の量が増えるので、その分失われる量も増えます。特に閉経後の女性は骨粗鬆症予防に小まめな補給を心がけたいですね。

毎日のお料理に顆粒状のスカイカルシウムをプラスして、手軽にカルシウム強化しませんか? スカイカルシウムは吸収率と安全性の高さが特長です。

スカイカルシウム顆粒状

ご質問にお答えします

植物由来の乳酸と甲殻類の堆積層であるライムからできたカルシウムです。

砂糖大根、さとうきび、キャッサバを原料に、乳酸菌の働きにより発酵させL型乳酸を作り、そこへ甲殻類の堆積層である石灰石を溶かしたライム(石灰乳)を加えると、L型乳酸カルシウム=スカイカルシウムができあがります。

すべて天然の原材料を使用しています。

ライムは甲殻類のカラが化石となった天然のものをミルク状にしたものです。
乳酸発酵に使われる乳酸菌・砂糖大根、さとうきび、キャッサバも天然のものです。

甲殻類の殻です。乳製品ではありません。

「ライム」は天然の化石である甲殻類の殻をミルク状の液体にしたもので、その状態から「ライムミルク」 とも呼ばれます。形状が牛乳のようであるだけで、乳成分が入っているわけではありません。

カルシウムの水溶性が違います。

「スカイカルシウム(L型乳酸カルシウム)は非常に水に溶けやすいカルシウムです。リン酸カルシウム(牛・魚骨粉等)の約3800倍、炭酸カルシウム(貝・卵殻等)の約6800倍の水溶性をもっています。水に溶けやすいカルシウムは体内で速やかにイオン化されるため、吸収されやすいと言われています。

顆粒状で260mg、粒状で130mgです。

スカイカルシウム顆粒状の場合、添付スプーン1杯約2gで、カルシウム約260mg摂取でき、粒状の場合はスプーン1杯10粒で、半分の約130mgが摂取できます。

風味を損なわず、おいしく料理できます。

料理に利用されても風味を損なう事はありません。炊飯に使用されるとご飯がふっくらおいしく炊けます。牛乳と一緒にされると、乳脂肪が分離してもろもろの状態になります。また入れ過ぎると苦味を感じることがありますので、調整してご使用下さい。

よりおいしく、ふっくら炊き上がります。

大変よく水に溶けるため舌触りも良く、普通に炊かれるよりふっくらと炊き上がり、お米がおいしくなります。匂いも色も変化はありませんが、入れ過ぎると苦味がでますので1合に2g程度加えるとよいでしょう。

700度の高温でも壊れません。

カルシウムは700度の高温でも壊れませんので、料理に使用されても栄養分が壊れる事はありません。

製品情報

名称 食品添加物 カルシウム強化剤
成分 乳酸カルシウム100%
内容量 顆粒状:400g/130g、粒状:360g(約3,600粒)
スカイカルシウム

カルシウム含有量

顆粒状 添付スプーン1杯(2g中)260mg
粒状 添付スプーン1杯10粒(1g中)130mg

栄養成分表示:100g当たり

エネルギー 185kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 61.6g
食塩相当量 0g
カルシウム 13,300mg

※炭水化物の量は本品に含まれる乳酸の量から考慮した理論値です。

保存方法

高温多湿・直射日光を避けて保存してください。

ご購入の方にお試しサイズプレゼント

商品ご購入の方に「お試しサイズ」を
プレゼントしております。

  • ご注文の際、お試しになりたい商品名を「通信欄」よりお申し付けください。
  • お試しサイズのご用意が無い商品もございます。何卒ご了承ください。
  • お肌・おからだで気になることによって、こちらでおすすめをお選びすることも可能です。お気軽にお申し付けください。
  • 特にご希望が無い場合は、季節のおすすめをプレゼントいたします。

PRODUCTS商品一覧

3件中 1-3件表示
  • SALE

お料理に混ぜて 手軽にカルシウム補給 【10/31まで期間限定特価】スカイカルシウム(顆粒状130g)

希望小売価格 ¥ 4,104 税込
Web会員様価格 ¥ 4,000 税込
数量
  • SALE

お料理に混ぜて 手軽にカルシウム補給 【10/31まで期間限定特価】スカイカルシウム(顆粒状400g)

希望小売価格 ¥ 10,800 税込
Web会員様価格 ¥ 8,900 税込
数量
  • SALE

吸収率の高いL型発酵乳酸カルシウム 【10/31まで期間限定特価】スカイカルシウム(粒状360g)

希望小売価格 ¥ 10,800 税込
Web会員様価格 ¥ 8,900 税込
数量
3件中 1-3件表示

ウェルネスピュア ナチュラルスキンケア

お手入れのしかた

洗顔から保湿までのシンプルな3ステップで、「イキイキした健康な素肌」をつくります。

FEATURE特集

一覧はこちら